弁護士が交渉し賠償金が大幅に増えた事例

交通事故でケガをされ、通院が終わった方に対し、相手方保険会社から提示された賠償金は、内払い金などを含めて200万円程度でした。

このケースでは、後遺障害が非該当となっていたため、まず、通院先から医療情報資料を集めて検討し、異議申し立て等を行い後遺障害12級を新たに取得しました。

さらに、後遺症取得後に、後遺症により仕事への影響が非常に大きいことなどを主張し、相手方保険としっかりと交渉をしました。

最終的に依頼者は、1000万円を超える賠償金を獲得することができました。

弁護士費用については、弁護士特約保険利用であったため、依頼者加入保険会社から支払いがあり、依頼者は弁護士費用の自己負担はありませんでした。

今回は、後遺症認定の関係で大幅に賠償金が増えたケースでした。しかし、後遺症まで残らない比較的軽微な事故の場合でも、弁護士が窓口として入ることで、相手方保険の治療対応期間が延長されたり、慰謝料の金額が増えることが多いです。

特に弁護士特約保険に加入されている場合には、自己負担もないため増額分はすべて依頼者の利益となります。交通事故の際には是非ご相談ください。